離婚の参考になる(?)情報を集めているつもりなのですが
カテゴリー
最新記事
(05/18)
(09/21)
(10/07)
(09/21)
(09/10)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(05/21)
(05/22)
(05/23)
(05/24)
(05/25)
忍者アナライズ
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子育て電話相談室を担当していた作者が、団塊の世代をズバッと斬ります。
「嫁」がアン・ペイド・ワーカーだった時代はもう終わり、「過去と他人は変えられない」けど、自分が変わらなきゃ!
語り口爽快に、熟年離婚と、ついでに少子化対策てんこ盛り。
男たちに聞かせてあげたい。
女性サイドから書かれているので、女はスカッとするけど、団塊ジュニアも斬られまくりなんで、私は笑えない・・・
年金分割を前に、世の男どもは「この年になって女房に捨てられたらどうしよう」と戦々恐々としているとか。
一方女たちは、「年金の半額」よりもっとオイシイ「ダンナの活用法」を画策しているとか。
「亭主心配するほど女房離婚せず」
金銭的なことだけ考えれば、離婚しないほうが得だとは思いますよ、私も。
「嫁」がアン・ペイド・ワーカーだった時代はもう終わり、「過去と他人は変えられない」けど、自分が変わらなきゃ!
語り口爽快に、熟年離婚と、ついでに少子化対策てんこ盛り。
男たちに聞かせてあげたい。
女性サイドから書かれているので、女はスカッとするけど、団塊ジュニアも斬られまくりなんで、私は笑えない・・・
年金分割を前に、世の男どもは「この年になって女房に捨てられたらどうしよう」と戦々恐々としているとか。
一方女たちは、「年金の半額」よりもっとオイシイ「ダンナの活用法」を画策しているとか。
「亭主心配するほど女房離婚せず」
金銭的なことだけ考えれば、離婚しないほうが得だとは思いますよ、私も。
「熟年離婚」より「孫育て」 宮本 まき子 by G-Tools |
PR
「あなたの生活の中でストレスになっているものは何ですか?」というアンケートの一番は「夫のこと」だそうな。しかも「夫がいること自体がストレス」という答えがダントツの1位だって。ははは。
前段は事例とアドバイス、中段で自分のストレス体質をチェックして、最後は夫ストレス克服事例を読んでスッキリ。
特にストレス体質チェックはなかなか実用的かも。
夫婦それぞれの性格を「ガミガミ型」「世話焼き型」「ドライ型」「ほんぽう型」「従順型」の5パターンに分け、さらにすべての組み合わせについての傾向と対策もバッチリ。
もうこうなったら、私のタイプはこうで夫はこうだから仕方ない、と割り切るしかない!?
合わないもの無理したって疲れるだけ。
相手の性格を把握して、うまく操縦しちゃいましょう。
ちなみに私はガミガミ傾向ありのドライ型、合理的・現実的で冷たい人間、この辺はうなずけるけど、完璧主義者ではないなあ、うん、ぜったい。
前段は事例とアドバイス、中段で自分のストレス体質をチェックして、最後は夫ストレス克服事例を読んでスッキリ。
特にストレス体質チェックはなかなか実用的かも。
夫婦それぞれの性格を「ガミガミ型」「世話焼き型」「ドライ型」「ほんぽう型」「従順型」の5パターンに分け、さらにすべての組み合わせについての傾向と対策もバッチリ。
もうこうなったら、私のタイプはこうで夫はこうだから仕方ない、と割り切るしかない!?
合わないもの無理したって疲れるだけ。
相手の性格を把握して、うまく操縦しちゃいましょう。
ちなみに私はガミガミ傾向ありのドライ型、合理的・現実的で冷たい人間、この辺はうなずけるけど、完璧主義者ではないなあ、うん、ぜったい。
夫よ、あなたがいちばんストレスです! 村越 克子 関連商品 「未熟な夫」と、どうつきあうの? 「いい夫婦」になるいたってシンプルな30のヒント―“今のまま”の結婚生活に迷いを感じたら読む本 お父さん、怒鳴らないで―殴られるより苦しいよ! ぜったい離婚!から素敵な夫婦三昧―妻と夫のカウンセリング 夫の言葉にグサリときたら読む本 by G-Tools |
アメリカの結婚カウンセラーが書いた結婚アドバイス集。
男と女はもうホントに根本から違うものなのです。
だから、ちゃんとした結婚生活を送るには、すごくたくさんの努力が必要なんです。
結婚はゴールじゃなくてスタート、夢と現実は大違い。
題名からして「男に対する女の愚痴」かと思ったら、素敵なセリフ素敵なアイディアてんこ盛りのちょっといい話ばかり。
「うまく夫婦をやっていく秘訣」なのはわかるけど、「アメリカ人だから」って感じで、日本人が実践するにはちょっと気恥ずかしいかも。
「愛してるよ」と口に出して言ってみる。
うーむ、無理だって。
男と女はもうホントに根本から違うものなのです。
だから、ちゃんとした結婚生活を送るには、すごくたくさんの努力が必要なんです。
結婚はゴールじゃなくてスタート、夢と現実は大違い。
題名からして「男に対する女の愚痴」かと思ったら、素敵なセリフ素敵なアイディアてんこ盛りのちょっといい話ばかり。
「うまく夫婦をやっていく秘訣」なのはわかるけど、「アメリカ人だから」って感じで、日本人が実践するにはちょっと気恥ずかしいかも。
「愛してるよ」と口に出して言ってみる。
うーむ、無理だって。
新聞は読めても 心が読めない男たち サンドラ・P・オルドリッチ 河口 鴻三 関連商品 サレンダード・ワイフ 賢い女は男を立てる―この人と、もっと幸せになるために THE RULES―理想の男性と結婚するための35の法則 食品の裏側―みんな大好きな食品添加物 by G-Tools |
新聞連載「男はつらいよ'97」シリーズの第一部に投書などを大幅加筆したもの。
「トイレが汚れるから座っておしっこしろ」
妻の一方的な仕切りに「議論してもムダ」とばかりに譲歩する夫の姿勢を「折れイズム」と名づける。
抵抗すれば、脈絡なく昔の話を持ち出す「記憶の飛び火」攻撃が待っている。
夫は「だんまり」でじっと耐える。
うーむ、要するに男と女の脳は基本的に違うのでしょう。
これを読めば、少しは異性の気持ちもわかるか、な?
まあ頭でわかっていても、なかなか行動に結びつかないだろうけど。
男は社会的強者だけど家庭内弱者、女は社会的弱者だけど家庭内強者、なんだかバランスが取れていていいじゃないの。
社会的な力関係が変わってくれば、家庭内の力関係もきっと変わるって。
がんばって男女平等の社会を築いてね、男性諸君!!
「トイレが汚れるから座っておしっこしろ」
妻の一方的な仕切りに「議論してもムダ」とばかりに譲歩する夫の姿勢を「折れイズム」と名づける。
抵抗すれば、脈絡なく昔の話を持ち出す「記憶の飛び火」攻撃が待っている。
夫は「だんまり」でじっと耐える。
うーむ、要するに男と女の脳は基本的に違うのでしょう。
これを読めば、少しは異性の気持ちもわかるか、な?
まあ頭でわかっていても、なかなか行動に結びつかないだろうけど。
男は社会的強者だけど家庭内弱者、女は社会的弱者だけど家庭内強者、なんだかバランスが取れていていいじゃないの。
社会的な力関係が変わってくれば、家庭内の力関係もきっと変わるって。
がんばって男女平等の社会を築いてね、男性諸君!!
妻の王国―家庭内“校則”に縛られる夫たち 中国新聞文化部 関連商品 男が語る離婚―破局のあとさき ×一(バツイチ)の男たち―彼が離婚した理由 ×一(バツイチ)の女たち―彼女が離婚した理由 妻には、言えない…。―なぜ夫たちは、だまってしまうのか。沈黙の裏で、どんな言葉をのみこんでいるのか。 ぜったい離婚!から素敵な夫婦三昧―妻と夫のカウンセリング by G-Tools |
多くの問題を抱えながら、「それでも一緒にいる理由」とはいったい何なのか?
自らの離婚体験をもとに離婚ルポをたくさん書いた作者が、インタビューを通してつぶやき(?)ながら考察する。
もう10年も前に書かれたものだし、今ならもうちょっと離婚に対する社会的な風当たりも弱くなっているけど、このカップルたちはやっぱり別れていないんだろうな、と思う。
幸せではないけど、離婚の大変さを思ったらこのままでいっか、って。
これって病気じゃないかしら、「結婚依存症」とか、そんなのないかな。
喫煙だって「ニコチン依存症」っていう立派な病気だって言うし。
それよりも、「母親が幸せでなければ子どもが幸せであるはずがない」とばかりに離婚した作者のほうが好き。
自らの離婚体験をもとに離婚ルポをたくさん書いた作者が、インタビューを通してつぶやき(?)ながら考察する。
もう10年も前に書かれたものだし、今ならもうちょっと離婚に対する社会的な風当たりも弱くなっているけど、このカップルたちはやっぱり別れていないんだろうな、と思う。
幸せではないけど、離婚の大変さを思ったらこのままでいっか、って。
これって病気じゃないかしら、「結婚依存症」とか、そんなのないかな。
喫煙だって「ニコチン依存症」っていう立派な病気だって言うし。
それよりも、「母親が幸せでなければ子どもが幸せであるはずがない」とばかりに離婚した作者のほうが好き。
やっぱり別れられない―離婚を選ばなかった夫婦たち 石坂 晴海 by G-Tools |