離婚の参考になる(?)情報を集めているつもりなのですが
カテゴリー
最新記事
(05/18)
(09/21)
(10/07)
(09/21)
(09/10)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(05/21)
(05/22)
(05/23)
(05/24)
(05/25)
忍者アナライズ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「実用ナビブックス」と謳っているけれど、具体的なことはほとんど書かれていなくて、「弁護士に相談しましょう}という本なので、「自分でどうにかしたい」という人には向きません。
離婚についての相談事例もいくつか載っているけど、まあホントに「さわり」だけなんで、「実用」にはなりませんな。
ただ、別冊で全国相談窓口ガイドがついていたり、弁護士への相談の仕方などが書かれていたりするので、「弁護士に相談してみたい」という人の入門の入門書としてならいいかも。
でも結局、弁護士は敷居も値段も高いので、まずは行政書士あたりに相談するほうがいいんじゃないかとか思ったりもしますが。
離婚についての相談事例もいくつか載っているけど、まあホントに「さわり」だけなんで、「実用」にはなりませんな。
ただ、別冊で全国相談窓口ガイドがついていたり、弁護士への相談の仕方などが書かれていたりするので、「弁護士に相談してみたい」という人の入門の入門書としてならいいかも。
でも結局、弁護士は敷居も値段も高いので、まずは行政書士あたりに相談するほうがいいんじゃないかとか思ったりもしますが。
くらしの法律相談BOOK―現役弁護士が答える お金にまつわるイザコザから男女間のモメゴトまで 生田 康介 by G-Tools |
PR
多くの問題を抱えながら、「それでも一緒にいる理由」とはいったい何なのか?
自らの離婚体験をもとに離婚ルポをたくさん書いた作者が、インタビューを通してつぶやき(?)ながら考察する。
もう10年も前に書かれたものだし、今ならもうちょっと離婚に対する社会的な風当たりも弱くなっているけど、このカップルたちはやっぱり別れていないんだろうな、と思う。
幸せではないけど、離婚の大変さを思ったらこのままでいっか、って。
これって病気じゃないかしら、「結婚依存症」とか、そんなのないかな。
喫煙だって「ニコチン依存症」っていう立派な病気だって言うし。
それよりも、「母親が幸せでなければ子どもが幸せであるはずがない」とばかりに離婚した作者のほうが好き。
自らの離婚体験をもとに離婚ルポをたくさん書いた作者が、インタビューを通してつぶやき(?)ながら考察する。
もう10年も前に書かれたものだし、今ならもうちょっと離婚に対する社会的な風当たりも弱くなっているけど、このカップルたちはやっぱり別れていないんだろうな、と思う。
幸せではないけど、離婚の大変さを思ったらこのままでいっか、って。
これって病気じゃないかしら、「結婚依存症」とか、そんなのないかな。
喫煙だって「ニコチン依存症」っていう立派な病気だって言うし。
それよりも、「母親が幸せでなければ子どもが幸せであるはずがない」とばかりに離婚した作者のほうが好き。
やっぱり別れられない―離婚を選ばなかった夫婦たち 石坂 晴海 by G-Tools |
中年女性の日常を描いた短編集。
離婚した女性ばかりではないけれど、子供はいない設定が多く、夫や夫の家族・親戚に翻弄されたり、なんでもないような些細なことが気になったりする様子が淡々と描かれている。
ちょっとした食べ物の描写がとてもおいしそうで、そっちばかりが気になってしまった。
決して強い女性ではないのだけれど、やっぱり女性ってたくましいなあ、と。
なんか暗いんだけど、なんだか明るい小説です。
離婚した女性ばかりではないけれど、子供はいない設定が多く、夫や夫の家族・親戚に翻弄されたり、なんでもないような些細なことが気になったりする様子が淡々と描かれている。
ちょっとした食べ物の描写がとてもおいしそうで、そっちばかりが気になってしまった。
決して強い女性ではないのだけれど、やっぱり女性ってたくましいなあ、と。
なんか暗いんだけど、なんだか明るい小説です。
掘るひと 岩阪 恵子 関連商品 「里」という思想 身体知-身体が教えてくれること 河岸忘日抄 深層意識への道 八十二歳のガールフレンド by G-Tools |
結論「老後の夢は夫のいない生活!」
気力体力限界の老老介護(女は結婚すると4人の老親介護をしなければならないのよ)、取るだけ取っておいてまったく当てにならない介護保険、あんなに大事に育てたのに頼りにならない子供たち、女の老後の悩みは尽きませぬ。
「老後は誰と暮らしたい?」
アンケートによると、夫は「妻と」がトップなのに対し、妻は「友人と」だそうな。
作者も「タイトルは『揺れ』としたほうがいいかもネ」なんて書いてるくらい、いろんなこと考えては結論まで至らない、ババのひとりごとではあるけど、勇気というかやる気はもらえるかな。
あと、友人の夫などのことを「夫サン」と表記しているのが気に入りました。
私も「ご主人」とか「旦那さん」とかいうのは抵抗があるから。(私としては「ご夫君」というのが気にいっているのだけど、書くのならまだしも「ゴフクン」なんて言っても普通は通じないよな~)
それにしてもウラヤマシイのは、北欧の老人施設よ。
ま、高い税金払っているんだろうけど。
気力体力限界の老老介護(女は結婚すると4人の老親介護をしなければならないのよ)、取るだけ取っておいてまったく当てにならない介護保険、あんなに大事に育てたのに頼りにならない子供たち、女の老後の悩みは尽きませぬ。
「老後は誰と暮らしたい?」
アンケートによると、夫は「妻と」がトップなのに対し、妻は「友人と」だそうな。
作者も「タイトルは『揺れ』としたほうがいいかもネ」なんて書いてるくらい、いろんなこと考えては結論まで至らない、ババのひとりごとではあるけど、勇気というかやる気はもらえるかな。
あと、友人の夫などのことを「夫サン」と表記しているのが気に入りました。
私も「ご主人」とか「旦那さん」とかいうのは抵抗があるから。(私としては「ご夫君」というのが気にいっているのだけど、書くのならまだしも「ゴフクン」なんて言っても普通は通じないよな~)
それにしてもウラヤマシイのは、北欧の老人施設よ。
ま、高い税金払っているんだろうけど。
老後は誰と暮らしたい? 門野 晴子 by G-Tools |
行政書士はドラマになっていいなあ、と思う。
弁護士はドラマ花盛りだし、公認会計士は「さおだけ屋~」でクローズアップされているし、それなのに社会保険労務士はただでさえ低い知名度をさらに埋もれさせてるような。
というわけで、庶民の味方「代書屋(行政書士)」が格好いいドラマです。
そのうえ、見てタメになる。
セクハラや保証人、離婚、相続など、知って得する身近な法律情報満載。
離婚関係は、第8話「暴力夫に気づかれないで離婚する方法」、第9話「嫌がる夫と緊急離婚!届出は24時間OK」のあたり。
ちょっと極端すぎますかね。
でも、「親権」と「監護権」の違いなんて目からウロコ!
あなたならどちらがほしいですか?
弁護士はドラマ花盛りだし、公認会計士は「さおだけ屋~」でクローズアップされているし、それなのに社会保険労務士はただでさえ低い知名度をさらに埋もれさせてるような。
というわけで、庶民の味方「代書屋(行政書士)」が格好いいドラマです。
そのうえ、見てタメになる。
セクハラや保証人、離婚、相続など、知って得する身近な法律情報満載。
離婚関係は、第8話「暴力夫に気づかれないで離婚する方法」、第9話「嫌がる夫と緊急離婚!届出は24時間OK」のあたり。
ちょっと極端すぎますかね。
でも、「親権」と「監護権」の違いなんて目からウロコ!
あなたならどちらがほしいですか?
カバチタレ! <完全版> DVD-BOX 常盤貴子 深津絵里 山下智久 by G-Tools |