離婚の参考になる(?)情報を集めているつもりなのですが
カテゴリー
最新記事
(05/18)
(09/21)
(10/07)
(09/21)
(09/10)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(05/21)
(05/22)
(05/23)
(05/24)
(05/25)
忍者アナライズ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9月7日 毎日新聞 より抜粋
離婚で家族が離ればなれになる時。再婚して新たな家族を築く時。子どもにどう伝えたらいいのか。そんな課題をテーマにした翻訳絵本の出版が相次ぎ、注目されている。
「ココ、きみのせいじゃない」(太郎次郎エディタス社、1365円)は、家庭裁判所の家事調停委員が米作品を翻訳した。
こぐまのココは両親の離婚で戸惑いや悲しみ、怒りなど、さまざまな感情を経験する。しかし、父と母の家を行き来しながら、離婚を受け入れていく。ココを通し、子どもが離婚後の新生活や、自分の気持ちとの付き合い方を見つけられるように描かれている。
各ページには親向けのコーナーもある。子どもに離婚を告げる時▽子どもの感情をどう受け止めるか▽学校へ報告するタイミング--などについてアドバイスしている。
発行元には「役立った」という声が多数届き、各地の家裁でも活用されているという。
絵本「パパはジョニーっていうんだ」(BL出版、1260円)は少年ティムが離れて暮らす父と再会し、楽しいひとときを過ごす話。ティムは行く先々で会う人に「ぼくのパパだよ。ジョニーっていうんだ」と繰り返す。父への深い愛情と尊敬、それに応えようとする父の思いが伝わってくる。スウェーデン作品。
「ふたつの家の少女メーガン」(あすなろ書房、1260円)の主人公メーガンは6歳の女の子。両親が離婚を前提に別居中で、父母の家を行き来して暮らす。父、母、その恋人たちの行動が、子どもの目からクールに描かれている。米作品。
「ステップキンと7つの家族」(太郎次郎エディタス社、1785円)は、離婚や再婚による新生活に戸惑う子どもたちの物語。妖精たちが子どもの不安や痛みをくみ取り、小さな勇気を与えてくれる。大人向けガイド付きの米作品だ。
読みたいと思っていた絵本が、ここにズラリと紹介されていたので、思わず引用してしまいました。
以前、日本の家庭裁判所調査官たちの作った絵本をご紹介しましたが、やっぱり欧米特にアメリカは進んでます。
「離婚家庭の子どものケア」日本でももっと取り上げてほしい問題です。
何の罪もないのに、一番影響を受ける存在なのですから。
それにしても、絵本というのはグッドアイディアですね。
子どもは「こんなことを思っているのは自分だけじゃないんだ」って安心すると思います。
離婚で家族が離ればなれになる時。再婚して新たな家族を築く時。子どもにどう伝えたらいいのか。そんな課題をテーマにした翻訳絵本の出版が相次ぎ、注目されている。
「ココ、きみのせいじゃない」(太郎次郎エディタス社、1365円)は、家庭裁判所の家事調停委員が米作品を翻訳した。
こぐまのココは両親の離婚で戸惑いや悲しみ、怒りなど、さまざまな感情を経験する。しかし、父と母の家を行き来しながら、離婚を受け入れていく。ココを通し、子どもが離婚後の新生活や、自分の気持ちとの付き合い方を見つけられるように描かれている。
各ページには親向けのコーナーもある。子どもに離婚を告げる時▽子どもの感情をどう受け止めるか▽学校へ報告するタイミング--などについてアドバイスしている。
発行元には「役立った」という声が多数届き、各地の家裁でも活用されているという。
絵本「パパはジョニーっていうんだ」(BL出版、1260円)は少年ティムが離れて暮らす父と再会し、楽しいひとときを過ごす話。ティムは行く先々で会う人に「ぼくのパパだよ。ジョニーっていうんだ」と繰り返す。父への深い愛情と尊敬、それに応えようとする父の思いが伝わってくる。スウェーデン作品。
「ふたつの家の少女メーガン」(あすなろ書房、1260円)の主人公メーガンは6歳の女の子。両親が離婚を前提に別居中で、父母の家を行き来して暮らす。父、母、その恋人たちの行動が、子どもの目からクールに描かれている。米作品。
「ステップキンと7つの家族」(太郎次郎エディタス社、1785円)は、離婚や再婚による新生活に戸惑う子どもたちの物語。妖精たちが子どもの不安や痛みをくみ取り、小さな勇気を与えてくれる。大人向けガイド付きの米作品だ。
ココ、きみのせいじゃない―はなれてくらすことになるママとパパと子どものための絵本 ヴィッキー ランスキー Vicki Lansky Jane Prince 太郎次郎社エディタス 2004-04 by G-Tools |
パパはジョニーっていうんだ ボー・R. ホルムベルイ Bo R. Holmberg Eva Eriksson BL出版 2004-01 by G-Tools |
ふたつの家の少女メーガン エリカ ジョング Erica Jong 木原 悦子 あすなろ書房 2005-10 by G-Tools |
ステップキンと7つの家族―再婚と子どもをめぐる物語 ペギー ランプキン Peggy Lumpkin 中川 雅子 太郎次郎社エディタス 2006-05 by G-Tools |
■■■
読みたいと思っていた絵本が、ここにズラリと紹介されていたので、思わず引用してしまいました。
以前、日本の家庭裁判所調査官たちの作った絵本をご紹介しましたが、やっぱり欧米特にアメリカは進んでます。
「離婚家庭の子どものケア」日本でももっと取り上げてほしい問題です。
何の罪もないのに、一番影響を受ける存在なのですから。
それにしても、絵本というのはグッドアイディアですね。
子どもは「こんなことを思っているのは自分だけじゃないんだ」って安心すると思います。
PR
Comment